一人ひとりが安らげる、あたたかい介護。

各施設の名前にもある通り、
心の通い合う介護を目指します

基本理念
・家族との絆を大切にし、地域の中での継続した生活を支援する
・個人個人を尊重しプライバシーを保つ空間に配慮する
・家庭的な雰囲気の中利用したいと思うホームを目指す


「ちょっと誰かと話したいな」そんなときはリビングに集まり。「ちょっとゆっくりしたいな」そんな時は自分の部屋でのんびり。それぞれのペースを大事にしております。
少人数制の完全個室ですので、プライバシーに配慮した空間を整えております。

事業内容

群馬県を拠点に、全国の方を対象とした介護付有料老人ホームと、地域密着型グループホームと小規模多機能型居宅介護事業所を運営しております。
介護を必要とする高齢者の方々が、尊厳を保ち、ご自宅の延長に、施設での「家庭的な普段の暮らし」を送って頂けるよう支援いたします。「介護が必要になっても普段の暮らし」が実現できる、施設づくりをしています。


運営方針

——  あたたかい介護
施設名にあるように心の通い合うあたたかい介護を目指します。

——  グループホームおひさま
その人らしく、笑顔あふれる毎日を過ごしていただけるよう日々心掛けております。

——  グループホームわかば
共同生活援助を利用する障害者の方が自立を目指し、地域において共同して生活を営むことができるよう、日常生活上の援助をしております。

——  家庭的雰囲気づくり
介護させて頂き感じることは、利用者の方々はやはり、ご自宅が恋しく、ご家族がなによりもの心の支えとなっているということです。利用者を孤立させない、心の通い合う家族的雰囲気づくりを致します。

—— 長寿を楽しむ
充実した生活を送って頂くためには、施設がご自宅と同じような生活環境であるということ、施設の中で「いきがい・はりあい」を見つけて頂けることが必要であると考えます。家庭菜園で実った野菜の収穫、洗濯物をたたんでいただくなど、普段の生活の中でのはりあいを見つけて頂く工夫を致します。
季節折々の飾り付けをし、季節の変化を感じて頂きながら生活にうるおいを持たせます。
日常生活の中では、お買物・外食会等を行い、地域との繋がりを持つ機会を多く設け、ご家族や近隣住民の方々もご招待し、納涼祭・クリスマス会等のリクレーションの実施により開放的な施設を目指しています。

—— 身体拘束廃止設置委員会の運営
委員会の構成員はスタッフ全員とし、毎月実施の職員会議を活用して、具体例を挙げながらスピーチロック等の潜んだ拘束についても「気づき」をもたせ、身体拘束廃止についての意思確認を共有させます。

—— 医療連携と看取り介護の取組
協力医療機関と連携し、健康上の管理と重度化した場合の対応ができる体制を強化し、看取り介護の対応についても利用者がその人らしく生き、その人らしく最期が迎えられるよう、思いやりと優しさで接し「今」を支える介護に取り組みます。

利用者確保の取り組み策
・現在協力病院として協定を結んでいる館林厚生病院や近隣の老人保健施設との連携により、利用者の受入等を行っております。
・地域の行政等と連絡を密にし、生活保護の方の受入を行っています。

従業員の研修計画
・ 地域の医療機関より定期的勉強会の案内等有り、職員に積極的に参加をすすめて行く。
・ 県市町村からの研修企画等を職員に周知し参加を推進して行く。
・ 身体拘束廃止設置委員会の運営を軸に定期的に身体拘束予防の研修及び看取り介護の体制を整えるための職員研修を推進、実行して行きます。

サービス提供計画
・残存機能をできるだけ活かすために、心身の機能維持ができるよう、出来る事は出来るだけご自分で行っていただけるよう促します。
・利用者個々の状態に合わせ、歩行器等の機能訓練用具を使用し利用者の機能維持・機能低下防止に努めると共に、あんまマッサージ等を取り入れ利用者の方々がご自身の機能維持に前向きに参加して頂けるよう支援します。

ご利用までの流れ

1

まずはお電話、もしくはお問い合わせフォームからお問い合わせください。担当者が内容・ご要望をお伺いいたします。検討段階のご相談も歓迎しております。

2

施設にご来館いただき、実際の雰囲気などをご覧いただければと思います。
入居について、生活全般、認知症介護についてのお悩み、ご相談等がございましたら何なりとお申しつけください。

3

入居を希望される場合は、申込書をお渡しいたしますのでご記入ください。(見学の後日でも構いません)
グループホームでの生活が可能かどうか、ご本人のお身体の状態の確認、及びこれまでの生活歴等について再度お伺いさせて頂くケースもございます。

※グループホームの入居にあたっては「認知症」の診断が必要ですので、かかりつけ医に診断書をご依頼ください。かかりつけ医がいない場合には、専門医のご紹介も可能ですので、ご相談ください。

4

手続き・面談が完了しましたら、いよいよご入居になります。
今までお使いになられていた家具を持ち込んでいただくと、入居後もご本人が安心されるかと思います。その他入居に必要なものがある場合にはご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。

以上が入居までの基本的な流れになりますが、ご本人やご家族のご希望、ご要望に応じて対応させて頂いております。ご検討の目安としてご覧ください。